【2月12日】NUCLEOL432KC<GPIO定義NG/STM32F446REへ乗り換え>
- By: Dj1711572002
- カテゴリー: mbed

7ch目のピンが動作しない件、STM CUBEMXを使ってピン定義ソースコードを生成したのですが、それをmbedにコピーしてもピンの動作は、元通りで動作せずでした。
●STM CUBEMXからmbedへ
STM CUBEMXからコードを生成するまでは、下記リンクで詳細に解説されてますembed。
http://memo.tank.jp/archives/11460
ここで生成したソースは、Srcフォルダー内 main.cがあるのでこれを開いて、ピン定義している 関数 MX_GPIO_Init(void)
このコード全部をmbedの自分のプログラムのmain(void)以下へペーストしてみました。コンパイルは通るのですが、
PB_5をOUTPUTとPB_6をINPUTに指定しているのですが
動作させてみると動作しませんでした。
このコードのどこが悪いのか、設定が不足しているのだと思うのですが、これ以上手間と時間を食うと年度末までの予定が達成できなくなるので、ピン数の多いCPUに乗り換えることにします。
●以後
秋月へSTM32F446REを発注しましたので、
到着したら配線しなおして、全7CH動作させます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10176/
コメントはまだありません